
- フルタイムで働くのは疲れてしまった
- もっと自由な時間が欲しい
このように考える看護師の方は多いはずです。
私もその1人で、セミリタイアに向けて行動しています。
セミリタイアとは完全に仕事を辞めるわけではなく、ストレスにならない程度に働いて自分の時間を大切にして生きること。
心身ともに大変な看護師だからこそ、狙っていきたいですね。
看護師はセミリタイアをしやすい職業ですから、諦める必要はありません。
本記事を読めば、看護師が堅実にセミリタイアする方法が分かります。
答えは以下の通り。
- 支出を最小化する
- 収入を最大化する
- 適切に投資する
- 自分の状況に合わせてセミリタイアの方法を選択する
とてもシンプルですね。
詳しく解説していきます。
Contents
①支出を最小化する
まずは支出を最小化しましょう。
看護師は初任給が高いことが多いので、生活水準が無意識に高くなっていることが多いです。
なので支出を見直すだけで大きく変わってきます。
もし、働き始めたばかりの方が読んでいるのなら、心の底から伝えたい。
生活水準をむやみに上げてはなりません!
一度上げてしまうと下げるのに苦労するものです。
無理をしない範囲で、生活費を小さくおさえて、余剰資金を投資にあてることが大事になってきます。
もちろん自分の人生を豊かにするために、お金を使うことは大切ですが、セミリタイアを達成するのであれば、削れるところは削っておきましょう。
セミリタイアしたあとの生活もグッと楽になります。
まずは固定費の削減から始めてみましょう。
下の記事を参考にしてみてください。

②収入を最大化する
支出を最小化したあとは、収入を最大化することを考えましょう。
看護師が給料を上げるには、どうすればいいと思いますか?
- 転職する
- 管理職を目指す
- 大学院を経て教員コース
- 副業する
- 事業を始める
多くの選択肢がありますが、目的意識がはっきりしていないと達成は難しいものばかり。
この中でもハードルが低いのが、私の実践している転職+副業での収入upの形です。
転職する
今の職場がストレスなく働けて残業もないのであれば、転職する必要はありません。
ただ、転職による給料upが最も簡単なのも事実です。
もしあなたが今の職場に思うところがあるなら、挑戦する価値は必ずあります。
私は転職に成功し50万ほど年収を増やすことが出来ました!
昇給率も前の職場より良いので、差は大きいと思っています。
給料だけではなく、1人あたりの仕事の負担も減りましたし、残業も減りましたね。
マンパワーの差は本当に大きいと実感しているところです!
仕事に行くたびに疲れ果ててしまう職場では、副業は難しいので、長く働けるゆとりのある職場を狙うのも一つの選択肢ですよね。
【忙しい=やりがいがある】ではありません。
【ゆとりのある職場=スキルダウン】ではありません。
未知の場所に挑戦することはとても怖かったのですが、あのときの【一歩踏み出す勇気】が未来を変えたんだなと思っています。
結局、行動したもん勝ちです!
もし今の職場で悩んでいる方は、思い切って転職することを検討してみましょう。
管理職を目指すより副業した方がいい件
職場の主任や師長はあなたから見てどう映っていますか?
責任は増し、残業は多く、定時では帰れず、割りに合う仕事なんだろうか…と疑問符を浮かべてしまうことはありませんか?
「夜勤がないから思っていたより給料が上がらなかった」というのも、よく聞く話です。
怒られるかもしれませんが、【数字】で考えると管理職を目指すより、そのエネルギーを副業にあてた方が精神的にも経済的にも良さそうです。
今の職場だけに集中投資しているようなものですから、ある意味リスクはありますよね。
病院でも潰れる時代ですので、リスク分散のためにも複数の収入の柱を持つことは非常に重要になってきます。
今の世の中は、無料でも有料級の情報が拾える時代です。
あとは知ったときに【行動出来るかどうか】です。
ここが一番難しいところですね。
最初から諦めるのではなく、どんな副業が自分に向いているか調べてみることから始めてみましょう。
- プログラミング
- ブログ
- 動画編集
- せどり
このあたりが、今の時代でポピュラーな副業です。
私はリスクを最小限にしたかったのでブログからスタートしています!
せどりも挑戦してみますので、うまくいくにせよダメにせよ報告していきたいと思います。
③適切な投資をする

当サイトでは米国株のインデックス投資をおすすめしています。
まず投資=ギャンブルというメディアに操作された固定観念から脱出しましょう。
手法によってはギャンブル性が高くなるのも事実ですが、本質では全くありません。
車の運転と同じです。
初心者ドライバーが山道を100kmで走行していれば当然事故を起こします。
それで「車は危険だ」と決めつけてしまうのは、あまりに勿体ないと思いませんか?
車(手段)が悪いのではなく、運転の仕方(手法)がリスキーなんです。
インデックス投資について勉強したい方は下記2冊がおすすめです↓
私は積立NISAで楽天VTIを積立投資しています。
なぜ、もっと早いうちから投資に関心を持たなかったのかと後悔しています。
初任給が比較的高めである看護師だからこそ、若いうちから余剰資金を投資にまわしておけば、「複利の力」を最大限活かせます。
国が推奨している積立NISA。まだ始めていない方はチェックしてみましょう。
④自分の状況に合わせてセミリタイアの方法を選択する
看護師の強みとは?
私が考える看護師の「強み」は下記です。
✔多様な働き方を選択できる
✔転職のしやすさ・再就職のしやすさ
高齢者が増えており、医療・介護の需要は尽きないと予想されます。
そして派遣バイト、パート、夜勤専従など、ここまで多様な働き方を選択できるのも看護師ならではです。
他の職種では仕事を完全にやめてしまう「0」かフルタイムの「100」の選択が普通ですが、看護師であれば資格を活かしながら「30」や「60」など、資産状況によって働き方を変えていける柔軟性があります。
仕事が大変なのはさておき、この点だけ見るとセミリタイアに最適な職業と言えます。
「還暦まで働かなければいけない」と無意識に考えてしまう方が多いと思いますが、堅実に資産形成していけば、充分にセミリタイアは可能なんですね。
いくら資産があればセミリタイア出来るのか
いくら資産があれば「セミリタイアが出来る」とは断言出来ません。
人それぞれ条件が違うからです。
- 家族構成(子供の有無)
- 生活費
- ローンの有無
- 資産運用の状況
- 病気の有無
- 副業の成果
- セミリタイア後にどのくらいのペースで働くのか etc
未来が読めない以上、自身の資産状況に合わせてセミリタイアの方法を選択するしかありません。
個人的な意見として、どれだけはやく3000万(株式資産)まで増やせるかが大事だと思っています。
3000万を利回り4%で運用すれば、年間120万程度は使えます。
それに加えて看護師バイトor副業で稼いで、小さく生活を送ることは可能です。
当然、人それぞれ必要な資産額は変わってくるので、目標額は自身の状況に合わせて決めていきましょう。
もし、完全に仕事をしない予定なのであれば、「年間支出の25倍の資産」を築くのが目安と言われています。
年利4%の運用益で生活費をまかなえる計算ですね。
あくまで目安なので参考程度に。
ただ、支出を小さくすることの重要性がよく分かると思います。
看護師がセミリタイアするための方法まとめ

「堅実でつまらない」と思うかもしれませんが、仕方がありません。
- 支出を最小化する
- 収入を最大化する
- 適切に投資する
- 自分の状況に合わせてセミリタイアの方法を選択する
生き方にルールも正解もないので、今すぐセミリタイアするのも自由です。
ただ、私は老後の不安を抱えずにセミリタイアしたいので、この4点が主軸になっています。
まずは①〜③をコツコツと積み重ねていくことに注力しましょう。
看護師にこだわらずに事業を始めるのもアリだと思いますが、あくまで「看護師の強みを活かす」という視点でこの記事は書いています。
この記事が参考になれば嬉しいです。