皆さんはどんな方法で美容室を予約してますか?
私のように散髪代を節約したいけれど、パーマやカラーをしたいという方は、無料アプリのminimo(ミニモ)がおすすめです。
minimo歴5年の私が失敗しないためのコツを伝授しますので、上手に利用して年間24000円を節約していきましょう。
minimo(ミニモ)とは

minimoとは格安で美容院を予約出来る無料アプリです。mixiが運営しており、2014年からスタートしています。
利用者は安く施術を受けることができ、美容師側も手軽に集客やカットモデルを探すことが出来るので、win-winなアプリと言えます。
メリット
①他より格安で施術を受けられる
②自分に合った美容室・美容師が探せる
③指名料がかからず美容師を選べる
①他より格安で施術を受けられる
最大のメリットは安さです。サロンによりますがカットは定価3000円→0円、カット+カラー・パーマは定価8000円→4000円くらいなら、すぐに見つけられます。
一回あたり3000円でも節約できれば、3000円×8(1.5ヶ月に一回行く計算)で年間24000円は節約出来る計算です。
長期的に見れば大きな差になると考えているので、浮かせて投資にまわしたい部分です。
②自分に合った美容室・美容師が探せる
安さ目的で利用していたminimoですが、これまで多くの美容師さんに切って頂きました。結果的に「自分に合った美容室・美容師さん」が探せます。安いところで切ってもらおうと考えていたからこそ、たくさんの方に切って頂く経験になったわけですね。
今はminimoで見つけた特定の美容師さんにお願いしていますが、その人は経験豊富でスキルも高く、トークも面白いのに、価格は安いという最強の人です(笑) きっとminimoだからこそ見つけられたのかなと思っています。
③指名料がかからず美容師を選べる
ホットペッパーなどはサロン単位での予約が基本なので、指名料がかかることが多いのですが、minimoは美容師さん個人とのやりとりなので、指名料がかかりません。
評判の良い人や経歴の長い人に意図的に切ってもらうことが可能です。
デメリット
①時間がかかる場合がある
②回数制限があることが多い
③頻度は少ないがキャンセルリスクがある
①時間がかかる場合がある
デビュー前の人が練習のためにカットモデルを募集している場合は、技術的な理由と業務優先という背景から時間がかかることが多いです。
無料の対価は時間と仕上がりの失敗リスク(お直しがあることが多いのでそんなに心配はいりませんが)ですね。
そのため、最初は集客目的で安く請け負っている美容師さんを狙うのが無難です。
②回数制限があることが多い
ほとんどの場合、格安で施術を受けるには回数制限があります。ずっと格安料金を続けていれば、お店が潰れてしまうので当然ではあるのですが。経験上、格安で施術を受けられるのは初回だけか3回までのところが多いです。
③頻度は少ないがキャンセルリスクがある
minimoにサロンは関与していないので美容師さんの体調でキャンセルになったり、ダブルブッキングして時間をずらしてほしいとお願いされるケースがたまにあります。
minimoで失敗しないためのコツ

①検索機能をうまく活用する
②経験豊富+口コミの良い人を選ぶ
③髪型は決めておく(参考写真を持っていく)
①検索機能をうまく活用する
minimoだからといって全てが安いわけではありません。検索機能で細かく条件検索しましょう。
アプリでは上部の検索バーで絞り込みが出来ます。私は「カット+パーマ」「4000円以下」「メンズOK」と「地域」を条件にして、いつも探していました。
②経験豊富+口コミの良い人を選ぶ
なんだかんだ経験が長い人、評判が良い人を選んだ方が後悔しないことが多いです。店を開いたばかりでお客さんがまだ少ないという理由で、minimoを使って集客している店長さんもいます。そういう方が狙い目です。
③髪型は決めておく
「こんな感じで」と言葉で伝えても、受け取る側の解釈は人それぞれ違うものです。参考になる写真を見つけておくと伝わりやすさも違いますし、美容師さんもイメージしやすいです。
いきなり「お任せ」や「スタイルチェンジ」はリスキーですので、仕上がりが読めないスリルを楽しみたい人以外はやめておきましょう(笑)
まとめ
minimoを利用して散髪代を節約しながら、良い美容師さんに出会えることを祈っています。
少なからず手間はありますから、自分の価値観と相談して、私のように散髪代を節約したいと感じた方は、是非検討してみてください。
もしminimoを利用される人はマナーはしっかり守りましょう。
この記事が参考になれば幸いです。